お役立ち情報

お役立ち情報

「介護を学ぶ場」普及の必要性

介護は誰もが関わるのに学びの場がない日本。学校・企業で「介護を学ぶ場」を広げていくことのメリットを伝えます。介護のイメージアップにつながる期待も高まるのです。
『れいわ新選組』を知る

「かいご噺」れいわ新選組が出演!

YouTube「かいご噺」チャンネルにれいわ新選組「やなぎさわ聡」品川区議と「やはた愛」衆議院議員が出演。介護は政治の影響をモロに受ける業界。介護の理解度が高いれいわメンバーとのトークが繰り広げられました。
おすすめ理由

介護福祉士取得後の月給を公開

5月より介護福祉士となった著者。デイサービス介護福祉士の新給与を公開します。
お役立ち情報

コムスン事件(2007年)を知る

風化しつつある18年前の「コムスン事件」この事件から介護業界に対する社会の信頼は大きく損なわれていった。一施設の不正は介護全体のマイナスイメージにつながる。この教訓を僕たちは肝に銘じなくてはなりません。
お役立ち情報

介護保険25年目の岐路(後編)

25年目を迎えた我が国の介護保険制度は人材面・財源面不足が顕著。今、立ち行かなくなりつつあります。介護が抱える課題と未来への糸口を考える。番組内での専門家の考え方と、著者の思いも伝えます。
お役立ち情報

介護保険25年目の岐路(前編)

(Eテレ放映番組より)人手不足で揺れる介護保険制度。介護危機はなぜ起こったのか?前編では制度誕生の背景やその後の歩みを辿りながら、今に続く課題の深層に迫ります。
お役立ち情報

TSUBOの認知症ケア

介護士4年の著者が介護の仕事で一番むつかしいと感じて悩んできたこと。そんな著者なりに今、心がけている「認知症ケア」をお伝えします。参考になれば幸いです。
お役立ち情報

『介護福祉士試験に挑戦される方』に向けて②

介護福祉士試験を終えた著者が今回の試験問題を振り返り、これから試験に挑戦される方に向けて「どんなことに気をつけて学習すべきか」など、著者が考える留意点などをお伝えします。
お役立ち情報

『介護福祉士試験に挑戦される方』に向けて

介護福祉士受験を終えた著者が『これから受験を目指される方に向けて』、自分の反省も踏まえておすすめしたい「学習への向き合い方」と「学習方法」をお伝えします。
お役立ち情報

介護福祉士試験を終えて

介護福祉士国家試験を受験しました。試験規模の大きさ・受験者数の多さに感動を覚えました。今回は、自分の学習方法や大苦戦した試験本番、結果と感想などをお伝えします。