先日、職場であった出来事。
自分の「未だ未ださ」を痛感した出来事でした。
慢性腎不全で医師から水分制限を指示されている、女性利用者のMさん。
他の利用者さんと違い、水分量を500㏄に定めて提供しています。
9:10⇒ 100㏄、 10:30⇒ 50㏄、
12:00⇒ 100㏄+汁100㏄
13:30⇒ 50㏄、 14:30⇒ 100㏄
お茶コーナーにメモを貼って、スタッフ皆がそれに従って間違えないように提供しています。
ご本人にも決められた量のみを出すことの了解を得ており、Mさんも、飲み物をすぐ飲み干さずに少しづつ少しづつ、いつも飲まれています。
ところが、その日は14:30のお茶を飲み干してしまっていて、15:00のおやつ時に飲み物がなくなっていました。
この日のおやつはパウンドケーキで、パサつきがあり飲み物も一緒に摂取したいという状況でした。
Mさんは僕を呼びとめて
「お兄さん、一口だけでいいから水をちょうだい」と訴えられました。
僕は、近くにいた看護師に判断を仰いだのですが、
看護師の答えは、強めの返事で「ダメよ」でした。
また、離れて聞いていたもう一人の看護師からも「ダメにきまってるやろ。あんた何言ようるんね」ときついダメ出しを受けました。
きつく言われた僕はつい、もどかしさから
「一口くらいならいいじゃないか、分からんわ!」
とちょっと声を荒げてしまいました。
Mさんには「ごめんなさいね」と伝えましたが…
そのあと、その看護師二人が話しをしていて「どうせ俺のことを何か言うとるんやろ」
二人との空気が悪くなって口も利かないままでその後、送迎を終えて帰ってくると、
看護師から「Mさんの水分提供の配分を代えたから」と伝えられます。
「12:00のお茶を100㏄⇒50㏄に減らし、15:00に50㏄を提供することにする」
と、おやつ時に水分を摂取できるように見直してくれていたのです。
このことは、おやつ時に飲み物があるというMさんに安心をもたらす、良い見直し策になったと思います。
それから管理者も加わり、このことについてちょっと議論になりました。
僕の意見
「一口10~20㏄くらいなら誤差の範囲だろ。それくらいは問題ないのじゃないか?」
看護師の意見
「少しならと応じていくと、それが普通になってしまう。決めた量を守るように本人にちゃんと認識させることが必要。病院ならそうすることは当たり前のこと」
「緩くしていき、悪くなったら責任とれないでしょ」
「透析になったらどんなに苦しいか?あんたは分かっていないからそんな甘いこと言うのじゃないのか」
管理者からも
「みんなで決めたルールは、みんな守らなきゃならない」と。
最後に、看護師からのダメ押し
「TSUBOあんたそんなじゃ、この仕事、無理よ」
ここまで言われてやっと僕は、皆の考えに納得し得て、また自分の甘さを痛感して、
「分かりました。すみませんでした」
そう謝りました。
この日の事、僕にとっては、自分の介護士としての職責について改めて考え直す、大きな出来事でした。
介護士としての自分の甘さや、判断力の欠如さに。
この介護の仕事は、利用者さんの身体に携わる仕事です。
うちのデイには、看護師が常に配置されているので
「医療的な判断状況では看護師にあずければよい」
僕はそう甘んじてきて、自らは
『責任感が欠如していた』
ことに気づいたのです。
「Mさんの病気のことも、自分なりにちゃんと調べて理解していなかった」
ただ決められた水分を出すようにしていただけ。
それじゃ、とても介護のプロには成り得ません。
「どういう病気で、何で水分制限しないといけないのか」
そのことをちゃんと調べたり、看護師に教えて貰うなどして、理解しようとする
そういった姿勢に欠けていたのです。
それが僕の大きな欠如だったのです。
このことに気づかされる出来事でした。
(あとで、腎不全や透析、水分制限についてちゃんと調べました)
ちなみにうちの看護師達は僕が就職した時からの先輩で、たくさん仕事を教えてくれて、支えてくれてきた、感謝の尽きない先輩方です。
ときに厳しく叱咤してくれることも、僕を育ててくれるためと感じています。
次の日には、何もなかったかのように明るく接してくれました(感謝)
本当に本当に有難い、大切な先輩方です。
今回の事、
「介護士は、つねに医療知識も身につける努力を怠らない」
「看護師や同僚に頼りきらず、自ら学び、本物のプロになれるように、絶えず成長すべき」
そんなことを大いに反省し、またひとつの学びとなりました。
コメント